本文へスキップ

ミノー ルアーの自作に挑戦しよう!

ミノー ルアーの制作工程をご紹介




シーバスルアー用にミノーを作ってみたいと思います。

これから説明する工程は、Kuriが普段ハンドメイドルアーを作成するときの手順で解説していますので、もしかすると一般的な方法とは違う部分もあるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。
ハンドメイドルアーは、色、形、大きさなど自分の好きなようにデザインできるし、まとめて作ると経済的にもやさしいです。ルアーを自作しようとされる方の参考になれば幸いです。

そして、なんと言っても、作るのが楽しいですよ〜(^o^)/

<作業の流れ>
型取り〜切り抜き
  ↓
貼り合せとラフ整形
  ↓
再度2枚に割る〜アイとウェイトルームを作る
  ↓
再度貼り合せ〜ルアー本体の整形
  ↓
ディッピング〜アルミ貼り
  ↓
再度ディッピング〜シルバー塗装
  ↓
色塗装
  ↓
アイ入れ〜リップ作成
  ↓
リップ装着〜スイムテスト
  ↓
 
完成!!

<今回使った道具・素材など>
 今回のルアー制作で使用した主な道具や素材はこちら

メインメニュー

【型取り〜切り抜き】
(1)厚紙などに自分の好きな型をデザインして型を
   切り抜きます。
(2)バルサ材に(1)でデザインした型を使って
   最優対象にミノーの型を取ります。
   この2つの型を貼り合せて1つのルアーに
   なります。
   線を描く場合は、マジックを使う方が後の
   工程で中心が見つけやすくなります。

   今回は、5mm厚のバルサを使用しましたので
   出来上がりのルアーの厚みは10mm以上に
   なります。
(3)型取りが出来たら、カッターナイフを使って
   バルサ材を切り抜きます。
   切り抜くとき、カッターの刃はバルサに対して
   常に垂直になるように線に沿って切り進めます。
   そうしないと、後で貼り合せた時の寸法が
   合わせづらくなってしまいます。
   カッターを動かすより、バルサを動かすように
   して切り進めるのがコツです。
   ケガをしないよう、ゆっくり慎重に行います。

<以上で【型取り〜切り抜き】までの工程は終了です>
ページの先頭へ


【貼り合せとラフ整形】
(4)切り抜いた2枚の型を、両面テープで貼り
   合せます。線を描いた側同士が貼り合せ面です。
   この後の工程で、再度2つに割りますので、
   両面テープはなるべく少量を使うようにします。

   貼り合せたら、400番位のサンドペーパーで
   ルアーの上側と下側をサンディングして、
   形を整えます。

   前の工程で型を垂直に切り抜けてないと、
   この工程で、最初のデザインよりルアーの
   体高が低くなる場合があります。


<以上で【貼り合せと整形】の工程は終了です>
ページの先頭へ


【再度2枚に割る〜アイとウェイトルームを作る】
(5)整形が終わったら、貼り合せた面で、
   ルアー本体を再度2枚に割ります。

   同じルアーを2つ以上同時に作成する場合は
   写真のようにペアが分かるように番号を
   振るようにします。
(6)(1)の工程で使用した厚紙型の寸法に
   合わせて、ステンレスワイヤーでアイを
   作ります。今回は太さ1.0〜1.2mm位の
   ものを使いました。

   アイは、ワイヤーを細めのドライバーや
   釘などに宛てがって、ペンチで絞めるように
   すると綺麗に仕上がります。

   コーティングの工程で被膜が分厚くなるのと
   同時に、セルロースセメントがアイ側にせり
   出してくるので、各アイが、ルアー本体から
   1、2mm位出る長さで作った方が仕上がりが
   綺麗になると思います。
(7)(1)の工程で使用した厚紙型にウェイトルーム
   になる部分を描いてくり抜きます。
   (5)で割ったバルサに厚紙型を当てて、
   ウェイトルームを描きます。
   その後、彫刻刀やミニルーターなどを使って、
   ウェイトとなる素材の半分が収まる深さで、
   ウェイトルームを掘ります。
   今回はガン玉を使用したのでガン玉の半径分の
   深さを掘ったことになります。

   ウェイトルームは、なるべくルアー本体の重心が
   下になるように設定する方が、リトリーブの時の
   動きが安定します。

<以上で、ここまでの工程は終了です>
ページの先頭へ


【再度貼り合せ〜ルアー本体の整形】
(8)アイとなるワイヤーとウェイトをセットして
   2枚のバルサを瞬間接着剤で貼り合せます。
   接着剤は付け過ぎないように、手早くしっかりと
   貼り合せます。
   接着が出来たら、はみ出た接着剤をサンド
   ペーパーで軽くサンディングして整えます。
(9)ここからは、いよいよルアー本体の整形です。
   失敗しないように慎重に行います。

   最初は、上部にルアーの頭と尻尾になる部分を
   斜めにカットするための線を描きます。
   (写真右)

   描いた線のところまで、ルアー横側を削ります。
   (写真左)

   削り終わったら、サンドペーパーで軽く
   サンディングします。
   (写真下段)
(10)次に、残りの角(片側上下2か所、計4か所)
   を削り、ルアー全体の形を整えます。
   一度に多く削ろうとせず、少しずつ削りながら
   自分の納得がいく形になるまで、形を整えて
   いきます。
   削り終わったら、サンドペーパーで表面を整え
   ルアー本体の整形は完了です。

<以上で、ここまでの工程は終了です>
ページの先頭へ


【ディッピング〜アルミ貼り】
(11)次にディッピングの工程に入ります。
   このディッピングは、アルミ貼りの下地作りの
   ための塗装になります。

   セルロースセメントに尻尾からルアー全体が
   浸かるようにディッピング(ドブ漬け)します。
   冬場なら半日以上乾燥(セルロースセメントの
   取り扱い説明書に従ってください)させて、
   次は頭からディッピングします。

   私の場合は、この工程を、頭から3回、尻尾から
   3回の計6回行っています。
   1回ディッピングする度に、400番位のサンド
   ペーパーで表面を整えるようにします。

   塗装は筆塗でもいいですが、できれば仕上がりの
   綺麗なディッピングをお勧めします。

   
※セルロースセメントは有害性のある
    有機溶剤ですので十分な換気を
    行いながら作業しましょう。
(12)キッチン用のアルミホイルを使って、
   ルアー本体に貼り付けます。
   (1)の厚紙型より一回り大きくアルミ
   ホイルに型を取って、ハサミで切り取ります。
(13)次に、切り取ったアルミを、金ヤスリに
   押し当ててウロコ模様を付けます。

   今回は、平目金ヤスリを使用しました。

   ルアーの下側のみに斜めの模様を入れたら、
   アルミホイルをひっくり返して、上側に斜め
   模様をつけます。
   これで、ちょうど、「くの字」模様が付いた
   ことになります。
(14)アルミにウロコ模様がついたら、筆でルアー
   本体の片側にリタダーシンナー(白濁防止剤)
   を薄く塗ります。
   シンナーが乾く前に、切り取ったアルミホイル
   をルアー本体からずれない様に乗せたら、
   ティッシュペーパーなどを使ってルアーの中心
   から四方八方、外に向かって軽く伸ばすような
   感じで貼り付けていきます。

   ルアーの丸みのあるところは、シワになり
   易いですが、シワになったら、爪の腹などで
   軽くこすると平らになります。

   片側が貼り終わったら、もう一方を同じ要領で
   貼り付けます。


    アルミ貼りの工程は、慣れないと、この工程は
   少し難しいかもしれませんが、何度もやって
   いるうちにコツがつかめてきますので、諦めず
   に頑張りましょう。

   多少のシワは、ルアーの個性と思って
   しまいましょう(笑
(15)本体のアルミが貼れたら、セルロースセメント
   に頭から2回、尻尾から2回の計4回ディッピ
   ングを行います。

   乾燥させたら、次は顔の部分のアルミ貼りです。

   厚紙型を使ってルアーの顔部分をアルミホイル
   で作成します。
   エラの部分は定規とマチ針を使ってシンプルに
   線を描きます。あと、最後の工程でアイを
   入れますので、ポンチを使ってアイの部分に
   丸い印をつけておきます。

   お好みで自分のイニシャルやニックネームを
   描いておくと出来上がったルアーの愛着も
   より一層湧くでしょう!

   顔の貼り付けは、ルアー本体のアルミ貼り
   (14)と同じ要領で行えばOKです。

   アイの場所が左右対称になるように貼り合せる
   ようにします。
   そうすることで、アイを入れる時のガイドに
   なり、作業が楽になります。











<以上で、ここまでの工程は終了です>   
ページの先頭へ


【再度ディッピング〜シルバー塗装】

上の写真のように白く濁ってしまった場合は、リターダーシンナーを塗布することで元通りになます。
(16)次に、ルアーの強度を出すための
   ディッピングを行ってコーティングを
   行います。
   ディッピングの要領は、これまでの方法と
   同じでOKです。

   私の場合は、頭から5回、尻尾から5回の
   計10回を行っています。

   1回ディッピングする度に、400番の
   サンドペーパーでサンディングを行って
   表面を整えます。特に、アルミホイルと
   バルサの段差ができないように、アルミの
   境目は丁寧に行います。

   セルロースセメントは湿度が高いと乾燥の
   過程で、表面が白く濁ってしまう場合が
   あります。この場合は、乾燥してから、
   筆でリターダーシンナー(白濁防止剤)を
   塗布すると、一瞬で透明になります。
(17)コーティングが終わったら、エアスプレーで
   ルアーの上部(背)と下部(腹)にシルバー
   塗料を吹き付けます。
   背中と腹の部分はバルサの木目がむき出しに
   なっているので、シルバーを吹き付けて、アルミ
   ホイルとバルサの境目を目立たなくします。

<以上で、ここまでの工程は終了です>
ページの先頭へ


【色塗装】 ※十分に換気をしながら行いましょう。
(18)エアースプレーを使って、ルアーの腹側に
   シルバーマイカを吹き付けます。
   ラッカー系のクリア塗料に、シルバーマイカを
   入れてよくかき混ぜたものを使用します。
   シルバーマイカは入れ過ぎないように注意
   しましょう。エアスプレーの目詰まりを起こす
   原因になってしまいます。

   エアスプレーで吹き付けを行う時は、塗りムラ
   や液ダレができないようにノズルをルアーに
   近づけすぎないようにすることと、同じ個所が
   厚塗りにならないようにサッと吹き付けること
   がキレイに仕上げるコツです。

   これを吹き付けることで、魚の腹のパール
   ホワイト系のリアルさを出すことができます。

   写真だと少しわかりにくいですが、左の写真の
   上側がシルバー塗装のまま、下側がシルバー
   マイカを塗布したものです。

   しっかり乾燥させてから次の工程に進みます。

(19)次に、背中側に自分の好きな色をエアスプレー
    を使って吹き付けていきます。

    透明感のあるカラーに仕上げたい場合は、
    クリアーに少量のカラー塗料を入れるように
    します。

    色を作るときは、エアスプレーのホルダーに
    直接流し込まず、別途用意した容器(私は
    お菓子のプリンを作る容器を使っています)
    にクリアーを入れて、染めたいカラーの塗料を
    少しずつ入れます。色の濃度を見ながら好み
    の色に近づけていきましょう。塗料がドロドロ
    している場合は、ラッカーシンナーを入れて
    濃度を調整します。あまり濃度がありすぎると
    エアスプレーの目詰まりや、吹き付けた塗料が
    空中で糸を引いたりするので要注意です。

    また、色が濃すぎると、ドギツクなったり、
    せっかくのウロコ模様が消えてしまったり
    してしまうので注意が必要です。

    まぁ、この辺は好みなので、基本的に自分の
    好きなようにすればOKです。

    とにかく塗装はいっぺんに塗ろうとしない
    こと。
    色を濃くしていきたいときは、塗装と乾燥を
    繰り返してだんだんと濃くしていくように
    します。
(20)ここまで完了したら、クリアーを吹き付けて
   色止めをします。ここでも、いっぺんに塗り
   過ぎないようにサッと吹き付けるようにします。
   乾燥と吹き付けを2〜3回程行えばOKです。

   吹き付け過ぎると、色止めのつもりがせっかく
   塗装した色が落ちてしまう場合があるので、
   失敗しないように少しずつ行います。
(21)この工程はお好みなので、実施しない
   場合は、工程(23)へ進んでください。

   お好みで、パーマークなどの模様を着けます。
   ここでも色はなるべく薄目に塗布するように
   します。
   今回の鮎カラーの追星(黄色紋)はフリーハンド
   で付けてしまいました。(笑)

   模様をつけるには、紙に好きな模様をデッサン
   した後、カッターでくり抜き、紙をルアーに
   当てて、その上からエアースプレーでカラーを
   塗布します。

   紙を充てる時は、洗濯バサミを使って紙を
   アイに挟むようにして反対側のアイを紙と
   一緒に指でつまむようにすれば、しっかり
   当てることができます。

   ここでも、吹き付けすぎには注意します。

   写真は以前作成したミノーですが、参考に
   してみてください。
(22)模様が完全に乾いたら、再度色落ち防止に
   クリアーを塗布します。
   クリアーが完全に乾燥したら、次の工程に
   進みます。

<以上で、ここまでの工程は終了です>
ページの先頭へ


【アイ入れ〜リップ作成】
(23)次に、ルアーにアイ(目玉)を入れる工程に
   入ります。アイは塗料を塗って描くパターンと、
   目玉のシールを貼るパターンとがありますが、
   今回はリアルさを出すためシール式のアイを
   使います。

   まずは、アイを入れる部分をポンチを使って
   くり抜きます。
   ポンチはあまり押し付けすぎるとルアー本体を
   陥没させてしまう場合があるので、ポンチを
   回転させながら、ゆっくり切り込んでいきます。
   ある程度切り込んだら先の尖った物を使って
   丁寧にソッと剥がします。

   ポンチで切り込みを入れる時は、工程(15)
   で付けた目玉の線に沿って行うようにします。
   もし、目玉の線が左右で大きくズレている
   場合には、仕方がないので線を無視して
   左右対称になるようにポンチで切り込む場所を
   調整してしまいましょう。
   (目玉が左右対称でないとちょっと見た目が
   悪いですもんね)
(24)目玉シールを貼り付けます。
(25)目玉を貼り付けたら、実釣での脱落防止と、
   くり抜いた部分から水が入り込まないように
   防水のために、爪楊枝などを使って目玉の周り
   にまんべんなくセルロースセメントを塗って
   おきます。
   セルロースセメントが完全に乾くまで次の
   工程に進みます。
(26)ポリカーボネイト板でリップを作成します。
   今回は1.5mm厚のポリカーボネイト板を
   使用します。
   大きさと形はお好みですが、大きくすれば
   それだけ水の抵抗を受けて激しい動き、
   または深く潜る(取り付け角度にもよる)
   ようになります。

   リップの型を厚紙にデザインし、ポリカーボ
   ネート板に写します。
   良く切れるニッパなどを使用して、写した型を
   ラフに切り取ります。
   次に、線に沿ってサンドペーパーで整形して
   いきます。

<以上で、ここまでの工程は終了です>
ページの先頭へ


【リップ装着〜スイムテスト〜完成!!】
(27)リップを取り付けます。
   リップを差し込むため穴を作成するために、
   ルアーの口辺りに1.5mm幅の切り込みを
   入れたあと、デザインナイフやリューター
   などを使ってリップが3~5mm程差し込める
   位の深さの溝を掘ります。

   私は切り込みを入れる時は、ポリカーボネート
   板をカッターの刃2枚で挟んて固定した冶具を
   作成して使っています。
   こうすることで、均等な幅で切り込みを入れる
   ことができます。
(28)穴が掘れたら、エポキシ樹脂の接着剤を
   穴にまんべんなく塗り、リップを差し込みます。

   横、上、正面から取り付け角度を確認しながら
   リップを固定します。接着剤が乾くまで吊る
   しておくか、写真のように置いておきます。

   瞬間接着剤を使用してもいいですが、一発で
   決まらないと思いますので、10分硬化タイプ
   やそれ以上の時間で硬化するタイプの接着剤を
   使った方が失敗が少ないと思います。

<今回は、一緒に作成したルアーも・・・>
(29)リップが接着できたら、スプリットリングを
   使ってフックを装着します。

   いよいよスイムテストです。

   自宅のお風呂に水を張ってやっても
   いいですし(笑)、いきなり実釣でもいいと
   思います。

   ルアーを引いて真っ直ぐに泳がない場合は、
   曲がっていく方向と反対側にヘッド側のアイを
   ほんのちょっと曲げてみます。

   やっと完成ですネ! お疲れ様でした。(^-^)
ページの先頭へ





釣り情報ポータルFish/up! サイトランキング Yahoo!ブックマークに登録






【今回使った道具・素材など】
バルサ材:
ルアー本体を形成するための木材です。
これがない事にはルアー作れないですね (^^;)

楽天でバルサ材を探すバルサ材を探す
Amazonでバルサ材を探すバルサ材を探す
ステンレスワイヤー:
ルアーのアイを作るための針金です。

楽天でステンレスワイヤーを探すステンレスワイヤーを探す
Amazonでステンレスワイヤーを探すステンレスワイヤーを探す
ウェイト:
ルアーの比重設定をするためのオモリです。

楽天で鉛玉を探す鉛玉を探す
Amazonでウェイト素材を探すウェイト素材を探す
アルミホイル:
キッチンに置いてあるごく普通のアルミホイルです。ルアーの装飾に使います。

楽天でアルミホイルを探すアルミホイルを探す
Amazonでアルミホイルを探すアルミホイルを探す
セルロースセメント:
ルアー本体の強度やツヤを出すためのコーティング材

楽天でセルロースセメントを探すセルロースセメントを探す
Amazonでセルロースセメントを探すセルロースセメントを探す
白濁防止剤:
別名リターダーシンナー。セルロースセメントの曇りを取り除きます。

楽天でリターダーシンナーを探すリターダーシンナー
Amazonでリターダーを探すリターダーを探す
塗料:
ルアー本体の色を塗装するための塗料です。

楽天で塗料を探す塗料を探す
Amazonで塗料を探す塗料を探す
アイ(シール):
ルアーのアイ(目玉)です。


楽天でアイシールを探すアイシールを探す
ポリカーボネイト板:
リップを作るときに使用します。厚さはルアーのサイズによって使い分けます。

楽天でポリカーボネート板を探すポリカーボネート板を探す
Amazonでポリカーボネート板を探す
ミニルーター:
電動モーター式の切削工具です。ウェイトルームの切削などではかなり便利!

楽天でミニルーターを探すミニルーターを探す

Amazonでミニルーターを探すミニルーターを探す
ペンチ/ニッパー類:
ワイヤーやアクリル板を曲げたり切ったりするときに使います。

楽天でペンチ・ニッパーを探すペンチ・ニッパーを探す
Amazonでペンチ・ニッパーを探すペンチ・ニッパーを探す
金ヤスリ:
アルミホイルにウロコ模様を付けるときに使います。

楽天で鉄工ヤスリを探す鉄工ヤスリを探す
Amazonで鉄工ヤスリを探す金ヤスリを探す
エアスプレー:
空気圧で塗料を吹き付ける道具。ルアー本体の塗装をするときに使います。筆で塗るより均一に綺麗に塗装することができます。ルアー作成の必需品!

楽天でエアースプレーを探すエアースプレーを探す
Amazonでエアスプレーを探すエアスプレーを探す
シルバーマイカ:ルアーの腹部分をパールホワイトに塗装するための粉末。ラッカークリアに適量を混ぜて使います。


ポンチ:
ルアーの目玉を入れる部分をくり抜くために使います。

楽天でミニポンチを探すミニポンチを探す
Amazonでポンチセットを探すポンチセットを探す
サンドペーパー:
ルアー本体の表面のデコボコをなくし整えるために使います。私は、240〜600番位を使い分けています。


楽天でサンドペーパーを探すサンドペーパーを探す
Amazonでサンドペーパーを探すサンドペーパーを探す
デザインカッター:
通常のカッターナイフより先が尖がっていて、リップ取り付け時など細かい部分を切る時に便利です。

楽天でデザインカッターを探すデザインカッターを探す
Amazonでデザインカッターを探すデザインカッターを探す
ページの先頭へ


トリキュラー